トップページ
試合
チーム・選手
記録
球場・チケット
連盟紹介
メニューを開く
トップページ
試合
チーム・選手
記録
球場・チケット
連盟紹介
17:35 更新
法 大 - 明 大
2回戦
写真・コメント
>>
【 10月22日(日) 第2試合 試合開始13:59 終了16:47 観衆4000人 】
[球審]青木 [塁審]元雄・榊原・藤元 [外審]船山・国定
法 大
S
B
O
明 大
打
安
点
振
球
[9]
秋本
(宇部商)
3
1
0
0
0
[8]
須藤
(武相)
4
0
0
1
1
[6]
大引
(浪速)
5
2
2
0
0
[3]
大澤
(作新学院)
3
0
0
1
1
[4]5
西川
(三重)
3
1
0
0
1
[7]
金丸
(横浜隼人)
4
1
0
0
0
[5]
和泉
(横浜)
2
0
0
1
0
4
前原
(東北)
1
1
1
0
0
[2]
石川
(小山西)
2
1
1
0
1
2
渡辺
(中京大中京)
1
0
0
1
0
[1]
藤田
(丸亀城西)
1
1
0
0
0
H
續木
(関西創価)
1
0
0
0
0
1
平塚
(秋田経法付)
0
0
0
0
0
1
小松
(室戸)
0
0
0
0
0
1
上野悠
(平塚学園)
0
0
0
0
0
1
二神
(高知)
0
0
0
0
0
H
松原
(明徳義塾)
0
0
0
0
1
R
濱田
(法政一)
0
0
0
0
0
計
30
8
4
4
5
H
0
1
1
0
2
0
0
1
0
5
一
二
三
四
五
六
七
八
九
R
M
0
0
0
0
0
0
3
3
X
6
明大が終盤の集中打で逆転、連勝で勝ち点を3とした。4点を追う明大は7回今浪の適時打などで3点を返し、8回には田沼の適時打で1点差とし、なおも無死満塁から大久保がセンター前に2点適時打を放って逆転に成功した。一方法大は2回に大引の適時打で先制、その後も追加点をあげて試合を優位に進めたが、終盤投手陣が明大打線につかまり逆転を許した。
法 大
明 大
藤田、平塚、●小松、上野悠、二神
投 手
久米、白石、古川、○清代、宮田
石川、渡辺
捕 手
田島、中野、安田
本塁打
秋本
三塁打
二塁打
藤田、秋本2、和泉
犠 打
久米、松下
1
併 殺
2
7
残 塁
12
金丸
盗 塁
大久保2
小松
失 策
佐々木、久米2
平塚
暴 投
捕 逸
ボーク
久米、清代
打
安
点
振
球
[4]
田沼
(太田市商)
4
2
1
1
1
[7]
松下
(報徳学園)
3
0
0
0
1
[8]
大久保
(浦和学院)
5
2
3
0
0
[5]
佐々木
(日大三)
4
1
0
0
1
[6]
今浪
(平安)
4
2
2
0
1
[3]
清水
(PL学園)
4
0
0
1
1
[9]
斉藤陽
(桐蔭学園)
3
1
0
0
1
[2]
田島
(聖望学園)
1
1
0
0
1
H
行田
(遊学館)
1
0
0
0
0
2
中野
(拓大紅陵)
0
0
0
0
0
H
上宇都
(桐光学園)
0
0
0
0
1
R
松田
(横浜)
0
0
0
0
0
2
安田
(PL学園)
0
0
0
0
0
[1]
久米
(桐生一)
0
0
0
0
0
1
白石
(駒大苫小牧)
0
0
0
0
0
H
房林
(大阪桐蔭)
0
0
0
0
1
1
古川
(春日部共栄)
0
0
0
0
0
H
矢裂
(九州学院)
0
0
0
0
1
1
清代
(日大三)
0
0
0
0
0
H
小林雄
(新田)
1
1
0
0
0
1
宮田
(鵡川)
0
0
0
0
0
計
30
10
6
2
10
回
球数
打者
安
振
球
責
藤田
5
76
20
4
1
3
0
平塚
1
0/3
31
8
2
0
3
1
小松
1
0/3
32
9
3
0
2
3
上野悠
0
2/3
18
4
1
0
2
0
二神
0
1/3
4
1
0
1
0
0
計
8
161
42
10
2
10
4
回
球数
打者
安
振
球
責
久米
4
1/3
61
21
5
2
3
1
白石
0
2/3
4
2
0
0
1
0
古川
2
29
7
1
0
0
0
清代
1
21
5
2
1
0
1
宮田
1
17
4
0
1
1
0
計
9
132
39
8
4
5
2
TOKYOROCKSアプリのフリーパス付有料版は
2022年度は実施しません。
AbemaTV の視聴方法